しらすは何の魚?種類・違い・旬・栄養・おいしい食べ方を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。


白くて小さな体に、驚くほどの旨みと栄養を秘めた「しらす」。

スーパーでよく見かける「釜揚げしらす」や「しらす干し」、地域限定の「生しらす」など、その種類や味わいもさまざまです。

実は「しらす」はイワシやウナギなどの稚魚の総称で、魚の名前ではありません。

この記事は、しらす漁の現場で日々水揚げをしている現役漁師の海野が執筆

しらすの本当の魅力や、新鮮なしらすの選び方・おいしい楽しみ方、漁師ならではの豆知識まで、知って得する『しらすの教科書』として現場目線でまとめました。

しらす好きも、これから食べてみたい人も、しらすの世界をのぞいてみませんか?

海野

しらすの本当のおいしさや選び方、漁師の裏話まで、きっと今日からしらすがもっと身近に感じられるはずです。


目次

しらすとは何の魚の稚魚?

しらすとは?どんな魚?
photo:「海と乾杯」編集部

しらすとは、イワシなど、いくつかの魚の稚魚をまとめた総称のことです。

いつものごはんやパスタにのせたり、さっと料理に使ったりと身近な食材ですが、その素朴な姿からは想像できないほど奥深い世界があります。

ここからは、しらすの正体や、「釜揚げしらす」「しらす干し」などの違いについて、現役漁師の海野がわかりやすく解説します。

じつは「しらす」は魚の名前じゃない

じつは「しらす」は魚の名前じゃない

しらすというと、「しらす」という名前の魚がいるように思われがちですが、実際にはそうではありません。

しらすは一つの魚ではなく、白くて小さい稚魚たちをまとめて呼ぶ言葉。

日本のしらすのほとんどは、カタクチイワシの赤ちゃん。ほかにも、マイワシやウルメイワシの稚魚が混ざることもあります。

これらの稚魚は、体の色素が少なく白っぽいのが特徴で、茹でるとさらに白くなります。この見た目が「しらす」と呼ばれる由来です。

イワシ以外にも、アユやウナギ、イカナゴなどの稚魚が「しらす」と呼ばれることもありますが、市場に出回っているものはほとんどがイワシ類です。

意外と知られていませんが、これがしらすの正体なんです。

海野

「しらす=カタクチイワシの赤ちゃん」と考えてOKです。

「しらす干し」「釜揚げしらす」「ちりめんじゃこ」の違い

「しらす干し」「釜揚げしらす」「ちりめんじゃこ」の違い

しらすとひと口にいっても、実は加工や乾燥の度合いで呼び方が変わります。

代表的なのが「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」の3つ。

◾️ 釜揚げしらす

◾️ 釜揚げしらす

獲れたてのしらすを塩ゆでにして、そのままやわらかい状態で食べるもの。

ふっくらした食感とほんのり塩味が特徴。水分量が多く、しらすの「生っぽさ」や甘みを一番感じやすい加工です。

しらす本来の風味を感じやすい一方、賞味期限は短めです。

◾️しらす干し

◾️しらす干し

釜揚げしらすを、さらに短時間だけ天日や機械で干したもの。

水分がやや抜けて、身が少し締まり、ほどよい歯ごたえが楽しめます。しらすの風味がギュッと凝縮されます。

スーパーなどで一番よく見かけるタイプで、冷蔵庫でも日持ちしやすくなっています。

◾️ちりめんじゃこ

◾️ちりめんじゃこ

しらす干しをさらにしっかり乾燥させて、水分をほとんど抜いたもの。

食感はカリカリ、パリパリと固めで、旨みがギュッと凝縮。長期保存ができて、和え物やふりかけ、おにぎり、佃煮にもぴったりです。

関西では「ちりめん」と呼ばれることもあります。

「釜揚げしらす→しらす干し→ちりめんじゃこ」と水分量や乾燥の度合いによって名前が変わるのが特徴です。

海野

食べ比べてみると、同じしらすでも味や食感の違いが楽しめるので、ぜひ色々なタイプを試してみてください。

しらすの栄養価と健康効果

しらすは手軽に食べられるだけでなく、栄養バランスにも優れています。

ここでは、しらすに含まれる主な栄養素や、健康効果について紹介します。

しらすの栄養、ここがすごい!

小さな体に、健康に役立つ栄養素がぎゅっと詰まっているしらす。

普段のご飯やおかずに加えるだけで、手軽にカルシウムやタンパク質などをしっかり摂れるのが、しらすの大きな魅力です。

しらす各種100gあたりの主な栄養成分

スクロールできます
種類エネルギー(kcal)たんぱく質(g)カルシウム(mg)ビタミンD(μg)ビタミンB12(μg)葉酸(μg)DHA(mg)
しらす干し(微乾燥品)11324.528012.03.227340
しらす干し(半乾燥品)18740.552061.06.358570
しらす(生)6715.02106.74.256250
釜揚げしらす8417.61904.21.526320*
出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年|文部科学省

カルシウムがたっぷり!

牛乳やヨーグルトに負けないほど、しらすにはカルシウムが豊富。

しらす干し(半乾燥品)なら、100gあたり520mgものカルシウムが含まれています。

これは牛乳の約5倍※にもなる豊富さで、成人の一日分の半分以上です!

骨や歯の健康を支え、成長期のお子さんや骨粗しょう症が気になる世代にぴったりです。

※牛乳100g:約110mg

海野

しらすは骨を感じさせないほどやわらかく、「骨ごと食べられる」から、吸収効率も抜群です。

高タンパクでヘルシー!

しらす干し100gには40.5gものたんぱく質(微乾燥品なら24.5g)が含まれています。

筋肉や肌、髪の材料になるだけでなく、脂質はわずか3.5gとヘルシー。

ダイエット中でも安心して栄養がとれますね

ビタミンDも◎

しらすはビタミンDも豊富

しらす干し(半乾燥品)なら61.0μg。カルシウムの吸収を助けて、骨や歯を強く保つ役割があります。

骨粗しょう症が気になる人や、成長期のお子さんにもぴったり

ビタミンB12や葉酸も

しらすには、ビタミンB12や葉酸といった重要な栄養素も豊富に含まれています。

ビタミンB12は、赤血球の生成をサポートする働きがあり、貧血予防に役立つ栄養素です。しらす干し100gあたり6.3μgと、魚介類の中でも高い含有量を誇ります。

また、葉酸は細胞の新陳代謝やDNAの合成に必要な栄養素で、特に妊娠中の女性や成長期の子どもにとって欠かせません。しらす干し100gには約58μgの葉酸が含まれており、日常の食事から手軽に摂取できます。

貧血予防や妊娠中の栄養補給、成長期の体づくりのサポートとしておすすめです。

■ DHA・EPAなどオメガ3脂肪酸もたっぷり

しらすには魚ならではの健康成分、DHAは570mg/100g、EPAも豊富

しらす干し(半乾燥品)100gあたりにはDHAが約570mgも含まれており、普段の食事に取り入れるだけで、手軽にオメガ3脂肪酸を摂取することができます。

DHA・EPAは体内で十分に合成できないため、魚介類から意識的に摂ることが大切です。

生活習慣病予防や脳の健康にも効果的とされています。

子供や妊婦さんにもおすすめ

子供や妊婦さんにもおすすめ

しらすは、成長期のお子さんや妊婦さんにもおすすめの食材です。

その理由は、カルシウムやビタミンD、葉酸、ビタミンB12が豊富だから。

カルシウムとビタミンDは、骨や歯の成長・強化に欠かせない栄養素で、骨の発達や骨粗しょう症予防に役立ちます。

また、葉酸やビタミンB12は、赤血球を作るのに必要で、妊娠中の女性や貧血が気になる方にも大切な栄養素です。葉酸は胎児の発育にも重要で、妊娠初期は特にしっかり摂りたい成分とされています。

しらすは骨ごと食べられるため、牛乳やヨーグルトが苦手なお子さんでも効率よくカルシウムがとれます。

堀江

離乳食やお弁当、おやつにも使いやすく、さっとご飯やサラダにかけるだけで、栄養バランスをサポートできますよ。

しらすの塩分やプリン体に注意したい人はどうしたらいい?

しらすの塩分やプリン体に注意したい人はどうしたらいい?

しらすは体にうれしい栄養がたっぷりですが、塩分やプリン体が気になる方は、食べ方に注意が必要です。

塩分のとりすぎが気になる場合

厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、1日の食塩摂取目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満とされています。

しらすの食塩相当量(100gあたり)

種類食塩相当量(g)
しらす干し(微乾燥品)4.2
しらす干し(半乾燥品)6.6
しらす(生)1.0
釜揚げしらす2.1
出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

しらす干し(半乾燥品)には、100gあたり約6.6gもの塩分(食塩相当量)が含まれています。

つまり、しらす干しを100g食べると、それだけで女性の1日分の摂取基準にほぼ到達してしまいます。

  • 高血圧や腎臓疾患のある方は、食べる量を控えめにしたり、水でさっと洗ってから使う。
  • おにぎりやサラダなど、少量をアクセントとして使い、塩分摂取量をコントロールする。
  • 塩分摂取目安(厚労省):成人1日6g未満(高血圧・腎疾患の方はさらに控えめ)に。
海野

塩分が気になる方は釜揚げしらすがおすすめです!

プリン体の摂りすぎに注意したい場合

しらすにはプリン体も含まれており、とくに「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」は100gあたり約470mg前後と、魚介類の中ではやや多め。

プリン体は体内で尿酸に変化するため、痛風や高尿酸血症の方は、しらすの食べ過ぎに注意が必要です。

目安として1日の摂取量は25g程度※にとどめ、他のたんぱく質源や野菜とバランス良く組み合わせると安心です。

1日25gの目安大さじ3.5~4杯分
しらすの水分量や種類(釜揚げ、しらす干し、ちりめんじゃこ)によって若干変わりますが、「しらす干し」は比較的軽く、大さじ1で6~7g前後が一般的です。

しらすの旬と主な産地・漁場

しらすの旬と主な産地・漁場
photo:「海と乾杯」編集部

しらすの旬は主に春から初夏(3月〜6月)と秋(9月〜11月)にかけてで、地域や魚種により多少異なります。

産地や漁場ごとに旬の時期がずれるのが特徴で、春と秋の両方で新鮮なしらすを楽しめる地域も多いです。

旬の時期

しらすの旬は、主に春から初夏(3月〜6月)と秋(9月〜11月)の年2回。

  • 春(3〜6月)
    脂がのり、ふっくら柔らかで甘みの強い「春しらす」が人気。
  • 秋(9〜11月)
    身が締まってさっぱりとした味わい。地域によっては「秋しらす」として出回ります。
  • 禁漁期間
    多くの産地で資源保護のため禁漁期が設けられており、地域ごとに異なります。

地域や漁場によって多少ズレがありますが、たとえば静岡や神奈川では春と秋に、淡路島や和歌山では春が中心など、それぞれの「旬」が楽しめます。

海野

漁の解禁日や禁漁期間も各地で違うので、旬を狙って食べ比べてみるのもおすすめです。

しらすが有名な地域・県(静岡・淡路島・茨城・神奈川・和歌山ほか)

しらすが有名な地域・県(静岡・淡路島・茨城・神奈川・和歌山ほか)
photo:「海と乾杯」編集部

しらすといえば、全国にいろいろな名産地があります。

なかでも静岡・淡路島・茨城・神奈川・和歌山は「しらすの聖地」ともいえる人気エリア。

各地の漁港や直売所では、新鮮なしらすが水揚げされ、ご当地ならではの味わいが楽しめます。

スクロールできます
地域・県特徴
静岡県漁場が漁港のすぐ近くにあるため、とにかく鮮度がいい!静岡のしらすは粒が大きめでふっくら。特に駿河湾で獲れるしらすは品質と味に定評があります。「駿河湾しらす」としてお土産にも人気です。 加工品も豊富で、ご当地グルメも充実。
兵庫県淡路島全国1位のしらす漁獲量!明石海峡の岩屋港を中心に、鮮度バツグンの「生しらす」が名物。食べ比べできる直売所も多いです。
茨城県「常磐もの」と呼ばれる茨城のしらす。漁獲量は全国4位で、地元消費も盛ん。鮮度の良さが自慢です。
神奈川県湘南しらす等、観光とセットで「生しらす・しらす丼」が名物になっており、有名どころです。漁獲量は産地全体では大きくないものの、ブランド力があります。 
和歌山県紀伊水道や湯浅町で伝統的にしらす漁が行われています。地元の漁協直売所で買えるしらすは絶品。

しらす漁の方法

しらす漁の方法

しらす漁は、「船びき網漁(しらす船びき)」という漁法が主流です。

これは2隻の漁船で網を曳いて、しらすの群れを一気にすくい上げる伝統的な方法です。

海野

ちなみに、限られた地域ですが、船曳網網漁は一艘でやるとこもあります。

主なしらすの漁法

船びき網漁(ふなびきあみりょう)
  • 2隻の漁船が平行に進みながら大きな網を曳き、海の中層や表層にいるしらすを集めて水揚げします。
  • 網には小さな目(メッシュ)が使われ、稚魚でも逃げにくい設計。
  • 水揚げ後はすぐに港へ戻り、鮮度を保ったまま加工されます。

実際のしらす漁は、天候やしらすの動きに合わせて早朝や夜明け前から行うことが多いです。

経験を積んだ漁師は、潮の流れや海の色、水温などから群れの位置を予測します。

そして、魚群探知機を頼りに群れを探し、網を入れるタイミングや場所を決めます。

港に着いたらすぐに水揚げされ、塩ゆでや干し加工など、すばやく次の工程へと進みます。

海野

しらすはとてもデリケートな魚なので、水揚げから加工までのスピードが命です。

しらすの漁獲量・黒潮の影響

しらすの旬と主な産地・漁場
photo:「海と乾杯」編集部

しらす漁の現場は、まさに「海のご機嫌しだい」です。

とくに大きく影響するのが、黒潮の流れだといわれています。

ここ数年、2017年から続いていた黒潮大蛇行の影響で、静岡や紀伊半島沖のしらす漁は本当に厳しい状況が続いていました。

漁に出ても「今日もなかなか網に入らないな」と、港全体が静かな朝も多かったんです。

ですが2025年の春、気象庁が黒潮大蛇行が4月に終息したと発表

出典:気象庁「黒潮大蛇行の終息について ~過去最長の7年9か月継続~」

とれたてのしらすをチェックしているところ
photo:「海と乾杯」編集部

それからというもの、今年の夏はびっくりするくらいしらすが揚がり、久しぶりに港が賑わっています。

豊漁になると、漁師仲間も仲買さんも自然と笑顔が増えますね。

一方で、不漁の年は「また来年があるさ」と静かに海の変化を見守りながら過ごしています。

しらす漁は黒潮の動き、水温、天候、プランクトンの増減など、本当にいろんな自然条件に左右される世界です。

港で働く私たちも、「今年の海はどんな表情を見せてくれるだろう」と、毎日わくわくしながら漁に出ています!

海野

こうして自然と向き合いながら、「しらすの旬」や「港の活気」を肌で感じられるのが、この仕事の一番の魅力かもしれません。

漁師直伝!スーパーでのおいしい「しらす」の選び方

しらすは鮮度が命。

港で水揚げされてすぐのしらすは、見た目も香りもまったく違います。

でも、スーパーでもちょっとしたポイントを押さえれば、よりおいしいしらすを選ぶことができます。

  • 色とツヤを見る
    新鮮なしらすは、白っぽく透明感があり、ツヤがあります。くすんだ灰色や黄色っぽく変色しているものは、鮮度が落ちているサイン。
  • 身崩れや潰れが少ないもの
    しらすは繊細なので、パックの中で潰れていたり、細かくちぎれていたりすると、加工や流通の途中で時間が経っていることが多いです。
  • 水分量にも注目
    水分が多すぎるとしらすがベタつきやすく、逆にパサパサなら乾燥が進んでいるかもしれません。適度にみずみずしい状態のものを選ぶと失敗しにくいです。
  • 賞味期限・加工日も忘れずに
    パック商品の場合、なるべく加工日が新しいもの、賞味期限が遠いものを手に取るのが鉄則です。
  • 変な臭いはNG
    魚特有の生臭さや、酸っぱいにおいが強いものは避けてください。しらすは海の香りがほんのりする程度がちょうど良いです。パック越しでも、違和感のある臭いを感じたら手に取らないのが無難です。
  • 産地や魚種も意識
    国産表記や産地がはっきりしているしらすは、味や鮮度の面でも信頼できます。できれば、地域ブランドや「○○産」の表示があるものを探してみてください。
海野

ぜひ静岡のしらすを手に取ってみてくださいね!

おまけ(漁師の豆知識)

しらすはとにかく「買ったその日に食べる」のが一番

もし余ったら、すぐ冷凍しておけば風味が保てます。解凍するときは自然解凍か、ラップをして冷蔵庫でゆっくり戻すのがコツです。

僕たち漁師は朝どれを味わってもらいたい気持ちが強いですが、スーパーでもこのポイントを押さえれば、きっとおいしいしらすに出会えるはずです。

しらすの保存方法

しらすの保存方法

新鮮なしらすをおいしく食べるには、正しい保存方法がポイントです。

冷蔵・冷凍の基本から、長持ちさせる裏技、傷みのサインまで詳しくまとめました。

冷蔵保存のポイント
  • 買ってきたらすぐ冷蔵庫へ!
    しらすは傷みやすいので、買ったその日のうちに冷蔵庫に入れるのが鉄則です。
  • 保存容器やラップで密閉する
    パックごとでもOKですが、ラップや保存容器でしっかり密閉すると乾燥や臭い移りを防げます。
  • 消費目安は2~3日
    釜揚げしらすや生しらすは特に傷みやすく、なるべく早く食べるのがおすすめです。釜揚げしらすは冷蔵保存でも2~3日以内、生しらすにいたってはその日のうちに食べるのがベストです。
冷凍保存で長持ちさせるコツ
  • 小分け冷凍が便利
    食べきりサイズにラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍すると使いやすくなります。
  • パラパラ冷凍法
    しらすをバットやお皿に広げて一度冷凍→凍ったらまとめて保存袋へ。 こうするとパラパラと必要な分だけ取り出せて便利です。
  • 保存期間の目安
    冷凍なら約1か月が目安。できるだけ早めに使い切ると風味が損なわれません。
傷みや賞味期限切れの見分け方
  • 色がくすむ・黄色や茶色に変色
    新鮮なしらすは白くてつやがあります。くすんできたり、黄色・茶色っぽくなったら傷みのサインです。
  • 酸っぱい・異臭がする
    生臭さや酸っぱいにおいが出たら食べるのは控えてください。
  • 糸を引く・ネバネバする
    水分が多くなり糸を引いてきた場合は、傷みが進んでいるので食べないようにしましょう。

しらすを使った簡単おすすめレシピ6選

忙しい日や、あと一品欲しいときにぴったりのしらすレシピをご紹介します。

堀江

海と乾杯スタッフがさっと作るしらすレシピ!どれも簡単なのに絶品です!

のせるだけしらす丼

のせるだけしらす丼

炊きたてご飯にしらす・刻みネギ・大葉・卵黄・しょうゆをのせるだけ。

手軽で栄養満点!

しらすのペペロンチーノパスタ

しらすのペペロンチーノパスタ

オリーブオイル・にんにく・しらすを炒めて、茹でたパスタに絡めるだけ。

お好みで鷹の爪、キャベツや大葉を加えても美味しい。

しらす卵焼き

しらす卵焼き

卵液にしらすを混ぜて焼くだけ。

お弁当や朝ごはんにおすすめ。

アオサやネギを混ぜても美味。

カリカリじゃこサラダ

カリカリじゃこサラダ

サラダのトッピングにちりめんじゃこをひとつかみ。

カルシウム補給にも!

しらすのピザトースト

しらすのピザトースト

食パンにしらす・チーズ・マヨネーズをのせて焼くだけ。

しらすおにぎり

しらすおにぎり

ご飯にしらすとゴマを握るだけ。

冷めても美味しく、お弁当にも便利。

どれも簡単に作れるので、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。

おすすめ!おいしい用宗しらすの通販

おすすめ!おいしい用宗しらすの通販:マルカイ店舗外観
photo:なおちん

用宗港(静岡市駿河区)は、全国でもしらすの名産地として知られる港町。

その中でも「マルカイ」さんは、昭和26年創業以来、しらす一筋で地元静岡から首都圏・関西まで多くのファンにしらすを届けている老舗のしらす専門店です。

ウミカンくん

僕たち海と乾杯も用宗から発信しています!用宗の魅力については下の記事を読んでみてね♪

漁師・地元も太鼓判!「用宗のしらす」はここが違う

用宗のしらすは、南アルプスのミネラルをたっぷり含んだ安倍川の河口で育ち、身がふっくらしていて旨みが強いのが特徴。

地元の漁師や加工業者も「日本一のしらす」と自信を持っておすすめしています。

しらすは「鮮度が命」

マルカイさんでは、獲れたてのしらすを素早く加工場に運び、水揚げ30分以内に釜揚げしています。

これは、鮮度を極限まで保つために代々受け継がれてきた用宗ならではの伝統技。新鮮なまま最新の煮釜で絶妙な塩加減でゆであげることで、しらす本来のうま味とふっくら感をそのまま閉じ込めます。

驚くほどやさしい味わい

用宗のしらすは、塩分控えめでごはんにたっぷり乗せても食べやすく、子どもからお年寄りまで幅広い世代に愛されています。

駿河湾の恵みと伝統の技が生み出す「究極のしらす」を、ぜひご自宅で味わってみてください。

通販でお取り寄せも可能!

マルカイオンラインショップバーナー
出典:マルカイ

マルカイさんでは、公式通販サイトから用宗しらすを全国に発送しています。お中元やお歳暮、家族の集まりや贈り物にもぴったり。

旬の時期には、生しらすや釜揚げしらす、しらす干しなど、鮮度抜群のセットも人気です。

\ 創業75年マルカイのしらす/

マルカイ以外にも!
おすすめ静岡しらす

まとめ:毎日の食卓に「しらす」を取り入れよう!

まとめ:毎日の食卓に「しらす」を取り入れよう!
photo:「海と乾杯」編集部

しらすは、小さな体に栄養がぎゅっと詰まった、日本の食卓に欠かせない食材です。

ご飯やサラダ、パスタ、卵焼きなど、普段のメニューに少し加えるだけで栄養バランスがぐっとアップ。地域ごとのしらすや旬の味を楽しんだり、産地直送のお取り寄せで特別感を味わうのもおすすめです。

ただし、塩分やプリン体が気になる方は量を調整しながら、無理なく日々の食事に取り入れてみてください。

身近で栄養たっぷりのしらすを、ぜひ毎日の食卓で楽しんでみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

魚と海のプロ!現役漁師の海野隆之と、食いしん坊編集者の堀江光が、海のある暮らしをもっと身近に、もっと楽しくお届けします。

「魚と酒をこよなく愛す」2人が、釣って、食べて、書いて、語って。
海と魚の魅力をまるごと伝える、ちょっと本気な海のメディアです。

目次