朝マズメ・夕マズメとは?釣れる時間帯と理由を初心者向けに解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
朝マズメ・夕マズメとは?釣れる時間帯と理由を初心者向けに解説
つりはじめ君

朝マズメ・夕マズメってよく聞くけど、結局いつのこと?

そんな疑問を持ったことはありませんか?

釣りの世界では「マズメ」という時間帯があり、魚が釣れやすいゴールデンタイムとして知られています。

とくに朝マズメと夕マズメは、初心者でも大物を狙えるチャンスがある貴重な時間帯

でも、「なぜその時間が釣れるのか?」「具体的に何時ごろが狙い目なのか?」は、あまり知られていないかもしれません。

この記事では、釣り好き現役漁師の海野さんが、朝マズメ・夕マズメの意味や釣れる理由、そしておすすめの時間帯や狙い方まで、初心者にもわかりやすく解説します。

海野

これを読めば、「なんとなくマズメ狙い」から一歩進んだ釣果アップが狙えるはずです!

目次

朝マズメ・夕マズメとは?釣り用語としての意味

朝マズメ・夕マズメとは?釣り用語としての意味
photo:「海と乾杯」編集部

釣りの本やSNSでよく見かける「朝マズメ」「夕マズメ」という言葉。

じつはこれ、魚がよく釣れる「勝負の時間帯」を表す、釣りならではの用語なんです。


「マズメ」って何?

「マズメ」とは、明け方や夕方など、空の明るさが変わる時間帯のこと。

もともとは「間詰め(まづめ)」と書き、「昼と夜の境目」を意味します。

釣りではこの時間帯に魚の活性が高まり、ルアーや餌への反応がよくなるため、釣果を上げるチャンスとされています。

スクロールできます
用語時間帯の目安
朝マズメ日の出前30分〜日の出直後まで
夕マズメ日没30分前〜日没直後まで
海野

釣り初心者でもこの時間を狙えば、思わぬ大物と出会えることも!

「薄明(はくめい)」との違い

「マズメ」と似た言葉に「薄明(はくめい)」という科学的な用語があります。

薄明

天文学や気象で使われる科学用語。

日の出・日の入り前後の空がうっすら明るい時間帯を指します。

マズメ

釣り人が使う釣れるタイミングの俗語。

薄明の時間帯の中でも、魚が活性化してよく釣れる時間のこと。

海野

つまり「薄明」=自然現象、「マズメ」=釣れる時間という位置づけです。

朝マズメ・夕マズメは何時頃?実際の時間帯の目安

朝マズメ・夕マズメは何時頃?実際の時間帯の目安
つりはじめ君

朝マズメ・夕マズメって、実際には何時くらいなの?

実際の時間帯は季節や地域によって異なりますが、基本的には「日の出・日の入りの前後1時間以内」がマズメ時の目安です。

季節や地域で変わる「日の出・日の入り」

日本は南北に長く、さらに季節によっても太陽の動きは大きく変わります。

たとえば、東京の場合でも、夏は朝4時半ごろに日の出、冬は7時前後と、時間帯にかなり差があります。

【目安表】春夏秋冬の朝マズメ・夕マズメ(東京基準)

スクロールできます
季節朝マズメの目安夕マズメの目安
春(3〜5月)4:30〜6:0017:30〜19:00
夏(6〜8月)4:00〜5:3018:00〜19:30
秋(9〜11月)4:30〜6:0017:00〜18:30
冬(12〜2月)6:00〜7:0016:00〜17:30
※上記は東京都を基準とした目安です。地域によって±30〜60分ほどの差があります。

【豆知識】「潮見表(タイドグラフ)」も合わせてチェックしよう

釣りに行く前にチェックしておきたいのが「潮見表(タイドグラフ)」。

これは、海の満ち引き(潮の動き)をグラフにしたもので、潮のタイミングを知ることで釣果アップが狙えます。

◾️ 潮見表(タイドグラフ)ってどんなグラフ?

潮見表(タイドグラフ)とは、海の満ち引き(潮位の変化)を時間ごとにグラフで表したものです。

釣りにおいては、潮の動く時間帯を予測するための重要な目安になります。

  • 高くなっている部分(山)が「満潮」(海面が一番高い)
  • 低くなっている部分(谷)が「干潮」(海面が一番低い)

グラフの横軸は時間、縦軸は潮位(海面の高さ)です。

海野

1日に満潮・干潮がそれぞれ2回ずつあるのが基本です。

つりはじめ君

グラフがどうなったら釣れやすいんですか??

  • 潮止まり(満潮・干潮)のあと2時間くらい
  • さらに朝マズメ・夕マズメと重なると「爆釣チャンス」

◾️ 潮の「名前」とその違い

潮の動きの大きさで呼び名が変わります。

潮の名前特徴釣りやすさ
大潮潮の動きが大きいよく釣れる
中潮そこそこ動く釣りやすい
小潮あまり動かないやや不利
長潮・若潮動きが少ない難しい
つりはじめ君

「干潮」と「満潮」も潮の名前じゃないんですか??

「満潮・干潮」は潮の高さを表す言葉で、「満潮=魚が岸に寄りやすい」「干潮=魚が沖に離れがち」といった特徴があります。

ただし釣りやすいのはその前後の潮が動き出す時間帯(上げ・下げの始まり)です。

とくに「上げ潮(干潮→満潮)」に入っていくタイミングは魚の活性が上がりやすいです。

「大潮×上げ始め」や「中潮×下げ始め」は特に魚の活性が高くなりやすい組み合わせ。

今は便利な時代。

スマホアプリや釣りサイトで、地域別のタイドグラフがすぐ見られます

海野

ぼくは釣りアプリ「タイドグラフBI」「潮汐なび」などを使ってます!

なぜマズメ時に魚が釣れやすいのか?その理由

なぜマズメ時に魚が釣れやすいのか?その理由
photo:「海と乾杯」編集部

朝マズメ・夕マズメは、魚たちにとってまさに「ごはんタイム」!

この時間帯に魚がよく釣れるのは、自然のリズムと魚の生態がうまく噛み合っているからです。

主に5つの理由があげられます。

  • 食物連鎖の活性化
  • 水温の変化
  • 光の環境
  • プレッシャーが少ない
  • 潮との相乗効果
海野

詳しく解説しますね。

1. 水中の食物連鎖が一気に動き出す

朝の光で植物プランクトンが水面近くに浮上すると、それを食べる小魚たちが集まり始めます。

そして、それらを狙う中型・大型の魚たちも活性化。

夕方には今度は夜行性の動物プランクトンが活動を始め、同じように食物連鎖が動き出します。

こうしてマズメ時は、水中全体が「ごはんタイム」となり、魚がエサを求めて積極的に動く時間帯になるのです。

2. 水温の変化が魚を動かす

朝は気温とともに水温もゆっくりと上昇します。

水温が少し上がるだけで魚の代謝が活発になり、エサを求める行動が増えます。

一方、夕方は日中の暑さが少し落ち着き、水温が魚にとって快適な状態に。

これもまた、魚が活動しやすくなる要因のひとつです。

3. 魚にとってちょうどいい薄明かり

マズメ時は、暗すぎず明るすぎない絶妙な明るさ。

魚にとってはエサが見えやすく、自分の姿は敵から見えにくいという理想的な光環境です。

この時間帯は視界のバランスが良いため、魚が安心してエサを追いかけやすくなります。

4. 警戒心が薄れる「静かな時間」

マズメ時は、人間の活動が始まる前や終わりかけのタイミングでもあります。

釣り場に人が少ない時間帯は、魚にとってストレスが少なく、警戒心も緩みがち。

そのぶん、ルアーやエサにも反応しやすくなります。

5. 潮の動きと重なれば「爆釣タイム」に

特に海釣りでは、潮の満ち引きも大事な要素。

潮が動き始める時間帯とマズメ時が重なると、エサが流れやすく、魚の回遊も活発になります。

この相乗効果によって、釣果アップが狙えるベストタイミングになるのです。

朝マズメと夕マズメはどちらが釣れる?違いと特徴を比較

朝マズメと夕マズメはどちらが釣れる?違いと特徴を比較

朝マズメと夕マズメは、どちらも魚の活性が高まる「釣りのゴールデンタイム」です。

しかし、魚の生活リズム(昼行性・夜行性)によって、釣れやすい時間帯は異なります。

狙う魚種や目的(数釣り・大型狙い)に応じて、朝と夕を使い分けるのが釣果アップのコツです。

朝マズメに向いている魚

朝マズメは、昼行性の魚が活動を始める時間帯。

夜行性のエサ(カニ・エビなど)が動きにくくなり、捕食のチャンスが増えるため、数釣りに向いているのが特徴です。

朝マズメに釣れやすい魚

  • シーバス(夜明けに河口や堤防で活発化)
  • ヒラメ(浅場に寄り、ベイトを追う)
  • 青物(ブリ・カンパチ・サゴシなどが回遊)
  • キス(朝イチは警戒心が薄く数釣りしやすい)
  • イナダ・サバ・カツオなど(朝に群れで回遊)

夕マズメに向いている魚

夕マズメに向いている魚

夕マズメは、夜行性の魚や警戒心の強い魚が活性化する時間帯。

日没直前からの薄暗い時間に大型魚が岸近くに寄りやすく、引きの強い魚を狙えるのが特徴です。

夕マズメに釣れやすい魚

  • アジ(夜間も活発。サビキで数釣り)
  • メバル(常夜灯周辺で夜にかけて好活性)
  • シーバス(大型狙いは夕方〜夜が好機)
  • チヌ(警戒心が薄れ、浅場に出る)
  • タチウオ・カマス・アナゴ・イカ(完全夜行性〜夕方からが本番)

魚種ごとのおすすめ時間帯一覧表

スクロールできます
魚種朝マズメ夕マズメ備考
アジ群れの動きと潮の変化次第。
朝夕どちらも数釣り可能。
メバル薄暗い時間〜夜に活性が上がる夜行性。
シーバス
(スズキ)
両方狙えるが、夕はプレッシャーが少なく大型も釣れやすい。
カマス朝が勝負。
夕も常夜灯まわりなら反応あり
青物
(ブリ・サゴシなど)
朝マズメの回遊性が高く、ルアーへの反応も良い。
チヌ
(クロダイ)
夕方に警戒心が薄れて活性化。
根魚
(カサゴなど)
夕方以降の岩場まわりが本命。
ヒラメベイトを追って朝に接岸しやすい。
夕もチャンスあり。
キス朝は数釣り、夕は型狙いに適している。
タチウオ夕マズメに浅場へ。
日没後が狙い目。
アナゴ完全夜行性。
夕方からぶっこみ釣りで活性上昇。
イカ
(アオリ・ヤリなど)
夕マズメからのエギングが特に有効。
※ ◎:特におすすめ ○:チャンスあり △:やや不向きまたは限定的 ×:ほぼ狙えない

朝・夕マズメを使い分ければ、数も型も狙える釣果アップの近道になります。

海野

次に釣りに出かけるときは、魚種と時間帯の相性を意識してみましょう。

朝マズメ・夕マズメでの釣りを成功させるコツ

朝マズメ・夕マズメでの釣りを成功させるコツ

マズメ時は釣果が上がりやすいゴールデンタイムですが、時間が限られているぶん準備と行動がカギになります。

ここでは、マズメ釣行で失敗しないためのポイントを3つの視点から解説します。

①【装備編】暗い時間帯でも安心なライト・防寒対策

朝マズメや夕マズメの釣りでは、暗さと冷え込みへの対策が釣果にも直結します。

安全で快適な釣行のために、以下の装備を整えておきましょう。

チェックリスト

スクロールできます
装備カテゴリ主なアイテム効果
ライト類ヘッドライト・ランタン・発光アイテム視界確保・安全対策
防寒対策ジャケット・重ね着・手袋・帽子・ブーツ体温維持・快適性
その他便利品クーラーボックス・チェア・モバイルバッテリー鮮度保持・体力温存・安全


暗さと寒さ対策は、釣果だけでなく「安心して釣りに集中できる時間」を守ってくれます。

海野

忘れ物がないよう、前日までにしっかりチェックしておきましょう。

ウミカンくん

寒さで体力が奪われないよう気をつけてね!無理せず楽しく釣りをしよう!

【行動編】釣り場入りのタイミングと場所選び

【行動編】釣り場入りのタイミングと場所選び

朝マズメ・夕マズメで釣果を上げるためには、タイミングと場所選びが最重要ポイントです。

スクロールできます
ポイント朝マズメ夕マズメ
到着目安日の出の30〜45分前日没の30分〜1時間前
おすすめの場所浅場・ベイトが集まる静かなエリア常夜灯周辺・堤防先端・明暗の境界
潮の意識潮が動き始めるタイミングを狙う潮流のある場所を中心に攻める
ポイント確保早めに着いて静かなうちに良ポイント確保夕方の活性上昇を見越して先回りする

魚の活性×潮の動き×時間帯の掛け算が、マズメ釣り成功のカギ。

◾️ 釣り場入りのタイミング

朝マズメは「日の出の30〜45分前」には準備完了が理想

早朝は魚の警戒心が薄く、良いポイントを確保しやすい時間。静かな海で集中できます。

夕マズメは「日没の30分〜1時間前」からのスタンバイがおすすめ

魚が動き出す直前に仕掛けを投げられるよう、早めの到着を。

潮の動きも要チェック!

潮止まりの前後や、潮が動き出す時間とマズメが重なると「爆釣タイム」に。

場所選びのコツ

朝は「ベイトが集まる浅場や静かな海面」

小魚やプランクトンが集まる場所に、フィッシュイーターも寄ってきます。

夕方は「堤防先端・常夜灯周辺・明暗の境界」

大型魚や夜行性の魚が岸近くまで接岸するポイントが狙い目。

潮通しの良い場所を選ぶ

流れがある場所は酸素量が多く、魚の活性も高まりやすい傾向。

プレッシャーの少ない時間に釣り場を確保

特に朝はライバルも少なく、じっくり釣りに集中できます。

海野

下見や潮見表を活用して、ベストなタイミングを逃さずに釣りを楽しみましょう!

【実践編】おすすめのルアー・仕掛けと使い分け

【実践編】おすすめのルアー・仕掛けと使い分け


マズメ時は魚の活性が高く、タイミングが合えばルアーでもエサでもヒット率が高いです。

魚種や時間帯に応じて最適な仕掛けを選びましょう。

朝マズメに効くルアー・仕掛け

スクロールできます
種類特徴・使いどころ
トップウォーター
(ペンシル・ポッパー)
静かな水面で波紋と音を出し、広範囲の魚に強アピール。
活性の高い魚を素早く誘える。
ミノー
(例:サイレントアサシン)
ベイトフィッシュが水面近くにいる時間帯に有効。
朝はケイムラ・シルバー系カラーが◎。
シンキングペンシル飛距離が出て広範囲を探れる。
明暗がくっきりしている朝に「フラッシュブースト」などが効果的。
メタルジグ遠投して速い動きで青物にアプローチ。
リアクションバイトを狙いたい時に。

夕マズメに効くルアー・仕掛け

スクロールできます
種類特徴・使いどころ
バイブレーション・ワーム光量が落ちてきた時間帯はシルエットが出やすく、ラトル音や波動で誘えるルアーが有効。
チャート・オレンジ・グロー系カラー薄暗い視界の中でも目立ちやすく、魚の注意を引く。
夜光(グロー)も効果大。
ジグヘッドリグ・サビキ仕掛け常夜灯や明暗スポットでは、ゆっくりしたアクションでアジやメバルなどを狙える。

色・動きの使い分けのコツ

スクロールできます
タイミングカラー動かし方
朝マズメケイムラ・シルバー・パープル・チャートナチュラルにじっくり引く。
引き波・バブルでアピール。
夕マズメチャート・オレンジ・夜光(グロー)・黒系ストップ&ゴーや速巻きでリアクションを誘う。

朝は明るくなる時間帯の変化を活かして、トップやミノー中心に攻めるのが有効です。

夕方は視認性や音でアピールし、活性の高い魚の「スイッチ」を入れるルアーが鍵。

釣れる魚・場所・水色に応じて「カラー」「動き」「レンジ」を柔軟にローテーションすることが、短い時合いをモノにするコツです。

海野

迷った時は、「トップ・ミノー・ジグ・バイブ・ワーム」の5種と、「チャート・グロー・シルバー」の3色を持っておくと安心です。

釣れない日もある?マズメ時の注意点

釣れない日もある?マズメ時の注意点

「釣れる時間帯」とされるマズメ時でも、必ず釣果が出るとは限りません。

潮や天候、釣り場の状況によっては不発に終わることもあるため、当日の条件に応じた判断と対応が重要です。

潮や天候の影響で釣れないこともある

マズメ時でも釣れない日がある主な理由としては、以下が挙げられます。

潮の動きが弱い時間と重なる

「潮止まり」にマズメが重なると、魚の活性が下がりやすく、反応が悪くなる傾向があります。

天候・水温・風の変化

前日との気圧差や水温の急変、風の強まりなども釣果に影響を及ぼします。

釣り場の選び方

ベイトが少ない、潮通しが悪いなど、ポイントの選択ミスも釣れない要因に。

釣り人の多さにも注意

せっかく良いタイミングで釣り場に入っても、周囲の釣り人が多すぎると魚が警戒して口を使わないことも。

特に人気の堤防やサーフは、マズメ狙いの人で混雑しやすいため、早めに現地入りしてポイントを確保するのがおすすめです。

釣れないときの対応策も大切

「今日は釣れないかも」と感じたときは、以下のような行動で流れを変えられることもあります。

  • 潮目や地形変化がある場所に移動する
  • ルアーのレンジやアクション、カラーを変えてみる
  • 一度休憩を挟んでリズムを立て直す
  • 次回に備えて周囲の様子や潮の流れを観察しておく

釣果が出ない時間も、「次につながるヒントを得る時間」として前向きに活用するのが釣り上達の近道です。

まとめ:マズメ時は初心者にこそおすすめのゴールデンタイム

photo:「海と乾杯」編集部

朝マズメ・夕マズメは、魚の活性が上がりやすく、短時間でも釣果が期待できる貴重な時間帯です。

タイミングや場所が合えば、初心者でも思いがけない大物と出会えるチャンスがあります。

もちろん、潮の動きや天候、釣り場の状況によっては思うように釣れない日もありますが、それも釣りの楽しみの一つ。

最初の1匹を釣りたい初心者こそ、ぜひ積極的にマズメ時間の釣りに挑戦してみてください。

海野

経験を積むほど、マズメの価値がきっとわかってくるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

魚と海のプロ!現役漁師の海野隆之と、食いしん坊編集者の堀江光が、海のある暮らしをもっと身近に、もっと楽しくお届けします。

「魚と酒をこよなく愛す」2人が、釣って、食べて、書いて、語って。
海と魚の魅力をまるごと伝える、ちょっと本気な海のメディアです。

目次