海と魚の知識– category –
			海や魚のことをもっと深く、もっと楽しく。
魚の生態や旬、漁法や漁師の声など、知らなかった「海の豆知識」をやさしく解説します。
		
- 
	
		
 海と魚の知識
	ブリとハマチの違いとは?見分け方・味・呼び名・レシピまで徹底解説
「ブリとハマチって、同じ魚?結局どう違うの?」 スーパーや魚屋さんでよく見かけるこの2つの魚。 じつはどちらも同じ種類で、成長段階や地域によって呼び名が変わる「出世魚」なんです。 この記事では、ブリとハマチの見分け方、味や食感の違い、呼び名... - 
	
		
 海と魚の知識
	ブリから糸状の虫が!ブリ線虫とは?食べても大丈夫?安全性と見分け方
ブリの切り身や刺身に、細長いミミズのような「糸状の虫」を見つけて驚いた経験はありませんか? これは「ブリ糸状虫」または「ブリ線虫」と呼ばれる寄生虫で、毎年SNSやネットでも話題になる存在です。 「これってアニサキス?」「食べても大丈夫?」「ク... - 
	
		
 海と魚の知識
	しらすは何の魚?種類・違い・旬・栄養・おいしい食べ方を紹介
白くて小さな体に、驚くほどの旨みと栄養を秘めた「しらす」。 スーパーでよく見かける「釜揚げしらす」や「しらす干し」、地域限定の「生しらす」など、その種類や味わいもさまざまです。 実は「しらす」はイワシやウナギなどの稚魚の総称で、魚の名前で... - 
	
		
 海と魚の知識
	戻り鰹とは?旬の時期・初鰹との違い・おいしい鰹の見分け方を解説
秋になるとスーパーや魚屋さんで見かける「戻り鰹」。 同じ鰹でも春に食べる「初鰹」とは、脂ののりや味わいがまるで別物です。 この記事では、戻り鰹の旬や初鰹との違いやおいしい戻り鰹の見分け方まで、現役漁師の海野が解説していきます。 旬の鰹を、ぜ... - 
	
		
 海と魚の知識
	サゴシってどんな魚?釣り方・おすすめレシピ・旬の時期まで徹底解説
釣り人の間で人気の「サゴシ」。 ショアジギングやルアー釣りでもよく釣れ、食べても美味しいことから、初心者からベテランまで幅広く親しまれています。 この記事では、サゴシの特徴や釣れる時期、狙い方のコツから、美味しく食べるためのレシピまで、サ... - 
	
		
 海と魚の知識
	「黒潮大蛇行」ついに終息!現役漁師が見た海の変化と暮らしへの影響
【2025年8月追記】 2017年から続いていた黒潮大蛇行は、2025年4月に終息したと気象庁より正式に発表されました。 本記事では、終息前に現場で感じた海の変化や漁師目線の体感、背景を詳しく解説しています。 最新の黒潮情報は、記事内の「黒潮大蛇行、つい... - 
	
		
 海と魚の知識
	マグロの種類を徹底解説!特徴と見分け方が一目でわかる
マグロといえば、お寿司やお刺身の定番。 でも、「本マグロ」「キハダ」「ビンチョウ」など、いざ買おうとすると種類が多くて迷ってしまうこともありますよね。 実はマグロにはいくつかの種類があり、それぞれに味わいや脂ののり、見た目の違いがあるんで... - 
	
		
 海と魚の知識
	漁師おすすめ「秋が旬の魚」はこれ!スーパーで買えるものを厳選
秋といえば食欲の秋。野菜や果物だけでなく、実は「魚」もこの季節にグッとおいしくなるって知っていましたか? 「どの魚が秋に旬なの?」 「スーパーで見分けるコツってあるの?」 この記事では、そんな疑問を解決。 秋に旬を迎える魚とそのおいしさの理... - 
	
		
 海と魚の知識
	夏が旬のおいしい魚!漁師が語る「本当に食べごろ」な魚たち
「夏の魚って、なんであんなにうまいんだろう?」 そう聞かれると、漁師としては「そりゃもう、理由がありますよ」と言いたくなります。 夏の海には、魚が育つ条件がそろっています。 魚が育つ条件 エサが豊富 水温もちょうどいい 脂を蓄えて元気いっぱい ... 
1
				.png)