ブリとハマチの違いとは?見分け方・味・呼び名・レシピまで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブリとハマチの違いとは?見分け方・味・呼び名・レシピまで徹底解説

「ブリとハマチって、同じ魚?結局どう違うの?」

スーパーや魚屋さんでよく見かけるこの2つの魚。

じつはどちらも同じ種類で、成長段階や地域によって呼び名が変わる「出世魚」なんです。

この記事では、ブリとハマチの見分け方、味や食感の違い、呼び名の地域差、さらにはおいしいレシピまで、現役漁師ならではの視点で分かりやすく解説します。

目次

ブリとハマチは同じ魚?【出世魚の基本と呼び名の違い】

photo:「海と乾杯」編集部

結論からいうと、ブリとハマチは同じ種類の魚

出世魚と呼ばれ、成長するごとに名前が変わるのが特徴です。

海野

呼び名は地域ごとに異なり、混乱しがちですが、基本を知れば「今食べているハマチが大きくなれば、いずれブリになる」ことが分かります。

出世魚ってなに?成長ごとの呼び名

「出世魚」とは、成長段階によって名前が変わる魚のこと。ブリはその代表選手です。

もともとは武士が出世や地位の変化で名前を変えたことに由来しています。

  • 関東地方…「ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ」
  • 関西地方…「ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ」

大きさの基準は地域で微妙に異なりますが、最終的に80cm以上になると全国で「ブリ」と呼ばれます。

地域(関東・関西)での呼び方の違い

地域(関東・関西)での呼び方の違い

呼び名の違いは地域色がとても強いのが特徴。

たとえば、関東では中型を「イナダ」と呼ぶのに対し、関西では同じサイズを「ハマチ」と呼びます。

また、北陸・九州・瀬戸内などにも独自の呼び名が存在。

たとえば関西では、スーパーの刺身コーナーで「ハマチ」と書かれていることが多いですが、これは中型サイズのブリを指しています。

スクロールできます
地域小型中型1中型2成魚
関東ワカシイナダワラサブリ
関西ツバスハマチメジロブリ
北陸ツバイソコズクラフクラギブリ
九州モジャコワカナゴ/ヤズハマチ/メジロブリ
※その他にも地域によってさまざまな呼び方があります。
海野

地域ごとの呼び方の違いを知っておくと、旅行先や魚市場でも混乱しにくくなりますよ。

天然と養殖での違い

市場に多く出回っているのは「養殖」のハマチ・ブリです。

養殖は一年中安定して手に入りますが、天然ものは季節や漁獲量によって出回り方が変わります

養殖のハマチは、比較的若いうちに出荷されるのでさっぱりとした味が特徴。

一方、天然ブリは冬の寒い時期に脂がのり、特に「寒ブリ」と呼ばれるものは濃厚で高級魚としても人気です。

養殖ブリは大型で脂ものりやすく、家庭でも調理しやすいというメリットがあります。

旬の時期と出回り方の違い

ハマチの旬は夏から秋。

養殖物が多いので通年出回っていますが、天然ものは夏場が最も美味しい季節です。

ブリの旬は冬。

とくに12月〜2月の寒い季節に獲れる「寒ブリ」は、脂がたっぷりのって絶品。

この時期はスーパーや魚屋でも「寒ブリ」ののぼりが立つほど、人気が高まります。

ブリとハマチの味・栄養・値段の違い

ブリとハマチの味・栄養・値段の違い

ブリもハマチも、どちらも日本の食卓で人気の魚ですが、味や食感、栄養面でもちょっとした違いがあります。

「今日は刺身?それとも照り焼き?」

選び方のポイントも解説します。

味・食感・脂の乗り方(刺身・照り焼きなど)

ブリは成魚ならではの脂のりと濃厚な旨みが魅力。

特に冬の「寒ブリ」は脂がしっかりのっていて、とろけるような甘みが楽しめます。刺身ではネットリ、焼き物や照り焼きではジュワッと旨みが広がり、食べごたえは抜群。

一方、ハマチはまだ若い魚なので脂が少なめで、コリッと締まった食感が特徴。

さっぱりとした味わいで、脂っこい魚が苦手な方にもおすすめです。刺身はもちろん、カルパッチョやサラダ仕立てにしてもおいしいですよ。

栄養素・DHA・EPAの違い

ブリとハマチは、どちらもたんぱく質と脂質が豊富で、魚ならではの健康成分であるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)をたっぷり含みます。

スクロールできます
栄養素ぶり(成魚・生)ぶり・はまち(養殖・生)
たんぱく質21.4g20.7g
脂質17.6g17.2g
DHA/EPA含有量目安:やや多いやや少なめ
n-3系多価不飽和脂肪酸3.35g1.88g
エネルギー222kcal217kcal
データ出典:文部科学省|日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

どちらも高たんぱく・高脂質・高DHA/EPAで、特に脳や血管の健康維持におすすめです。

ブリは天然の方がDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が多く、より「青魚らしい健康パワー」を期待できます。

また、ブリもハマチもビタミンDやB群、鉄分、カリウムなどもバランス良く含まれています。

海野

子どもから高齢者まで、積極的に取り入れたい食材です。

どちらが人気?価格や選び方

ハマチは主に養殖で安価&通年流通。スーパーで手に取りやすい魚です。あっさりした味なので、子どもや魚が苦手な人にも人気。

ブリは成長に時間がかかり、冬の天然ブリは『寒ブリ』として高級魚扱い。脂ののった濃厚な味は、刺身やごちそう料理に選ばれやすいです。

選び方としては、「さっぱり食べたい」「コスパ重視」ならハマチ「脂の旨みや特別感を楽しみたい」ならブリがイチオシ。

海野

食べ方や気分で使い分けてみてください。

カンパチ・ヒラマサ・ブリの違いも解説

カンパチ・ヒラマサ・ブリの違いも解説

カンパチ、ヒラマサ、ブリは、いずれも日本の釣り人や食卓で大人気の「青物御三家」と呼ばれる魚たちです。

どれもスズキ目アジ科ブリ属の仲間ですが、実は体型や味、旬や釣りの引きなど、細かい違いがたくさんあります。

3種の特徴を表で分かりやすくまとめました。

スクロールできます
項目ブリカンパチヒラマサ
分類アジ科・ブリ属アジ科・ブリ属アジ科・ブリ属
見た目・体型丸みがあり太い体型胸ビレ付近に黄色い線体高があり丸っこい頭部に「八の字」模様スリムで平たい体型黄色い帯・胸ビレ
主な産地日本各地南日本中心太平洋・日本海沿岸
冬(寒ブリ)秋~冬夏~秋
味・食感脂がとても多く濃厚とろける旨み脂は控えめコリコリ食感・さっぱりあっさりしっかりした歯ごたえ
市場流通養殖・天然ともに多い養殖中心(天然は高級)天然中心でやや希少
釣りの特徴力強い引き根に突っ込む怪力タイプスピード型の俊敏な動き

「どれを選べばいい?」と迷ったときは、脂重視ならブリ、歯ごたえ重視ならカンパチ、淡泊好きならヒラマサという選び方もおすすめ。

どれも日本が誇る美味しい魚たちなので、食べ比べや旬の時期に合わせて味わってみてください。

ブリ・ハマチを美味しく食べるレシピ

ブリ・ハマチを美味しく食べるレシピ

ブリとハマチは、刺身だけでなく、焼き物や煮物、洋風アレンジまで楽しめる万能魚です。

旬の時期や部位によって脂ののりや食感も違うので、料理ごとに魅力を最大限に引き出せます。

ここでは現役漁師直伝のおすすめレシピをご紹介します。

ブリにおすすめの定番レシピ(照り焼き、ブリ大根、ブリしゃぶ等)

ブリは脂がたっぷりのった濃厚な味わいが魅力。

定番の照り焼きやブリ大根、冬に人気のブリしゃぶなど、加熱調理でもその旨みがしっかり楽しめます。

家庭で手軽に作れる王道レシピをぜひ味わってみてください。

ブリ照り焼き

ブリ照り焼き

醤油、みりん、酒、砂糖で作る甘辛ダレにブリを漬け、焼き上げるシンプルな一品。

脂がのったブリだからこそ、ご飯が進む王道の味わいです。

ブリ大根

ブリ大根

旬のブリと味がしみた大根をじっくり煮込んだ冬の定番。

ブリの旨みが大根に染み込み、寒い日にぴったりのほっこりおかずです。

ブリしゃぶ

ブリしゃぶ

新鮮なブリの薄切りをサッと湯にくぐらせて食べる贅沢なしゃぶしゃぶ。寒ブリが激うま!

ポン酢やゴマだれでさっぱり味わうのがおすすめ。脂の甘みと身のとろける食感が楽しめます。

ブリの竜田揚げ

ブリの竜田揚げ

下味をつけたブリを片栗粉で揚げることで、外はカリッと中はふんわりジューシー。

にんにくを効かせて、お弁当やおつまみにもぴったりです。

ハマチで人気のレシピ(カルパッチョ、なめろう、漬け丼等)

ハマチはあっさりとした味わいとしっかりした歯ごたえが特徴。

新鮮なものはカルパッチョやなめろう、漬け丼など生でいただくと、その旨みがより引き立ちます。

食卓を彩るアレンジレシピも豊富なので、いろいろな食べ方で楽しんでみましょう。

ハマチのカルパッチョ

ハマチのカルパッチョ

新鮮なハマチを薄く切り、オリーブオイルと塩、レモンやハーブで洋風に仕上げたおしゃれな一品。

さっぱりとした味わいで、パーティーにもぴったり。

ハマチのなめろう

ハマチのなめろう

ハマチの身を細かく叩き、味噌や薬味と混ぜ合わせた漁師飯。

ご飯やお酒が進む、食欲をそそる一品です。

ハマチの漬け丼

ハマチの漬け丼

新鮮なハマチの切り身を、醤油・みりん・酒を合わせた漬けダレにさっと漬け込むだけの漁師風レシピ。

さっぱりハマチもしっかり味が染みてご飯が進み、丼にしても美味しい一品です。

ハマチのなめろう

ハマチのなめろう

脂がたっぷりのったカマ部分を塩焼きで。シンプルながら素材の旨味を最大限に楽しめる定番レシピ。

外はパリッと、中はふっくら仕上げて、お好みで大根おろしやレモンを添えるのもおすすめです。

堀江

どれも新鮮な魚ならではの美味しさを引き出すレシピばかり。

海野

季節や気分に合わせて、ぜひいろいろな調理法にチャレンジしてみてください。

食べる時は寄生虫に注意!

ブリやハマチを食べる際には、「糸状虫(ブリ線虫)」や「アニサキス」などの寄生虫に注意が必要です。

ブリ糸状虫は見た目にインパクトがありますが、人体に害はほとんどなく、誤って食べても健康被害は報告されていません。

ただし、アニサキスは激しい腹痛やアレルギー症状を引き起こすことがあるため、生食(刺身)を楽しむ際は十分な注意が必要です。

まとめ:ブリもハマチも味わい尽くそう!

まとめ:ブリもハマチも味わい尽くそう!

ブリとハマチは、成長や地域によって呼び名や味わいが変わる、日本人にとってとても身近な魚です。

同じ魚なのに、旬の時期やサイズ、料理の仕方によってまったく違った表情を見せてくれるのも、ブリ・ハマチの大きな魅力。

海野

出世魚の縁起の良さもあり、お祝いの席や家庭の食卓でも親しまれてきました。

寒い冬には脂ののった寒ブリ、暑い季節にはさっぱりとしたハマチと、旬や気分に合わせて楽しめるのも嬉しいポイントです。

刺身や照り焼き、煮物から洋風アレンジまで、どんなレシピでも引き立つ万能な魚。ぜひいろいろな調理法で、ブリもハマチも思う存分味わってください。

堀江

「今日はどっちを食べようかな?」と選ぶ楽しみも、きっとあなたの食卓を豊かにしてくれるはずです。海と乾杯!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

魚と海のプロ!現役漁師の海野隆之と、食いしん坊編集者の堀江光が、海のある暮らしをもっと身近に、もっと楽しくお届けします。

「魚と酒をこよなく愛す」2人が、釣って、食べて、書いて、語って。
海と魚の魅力をまるごと伝える、ちょっと本気な海のメディアです。

目次