日本酒と魚の相性はなぜ抜群?科学と漁師目線で徹底解説

「魚料理に日本酒が合う」というのはよく聞くけれど、なぜそうなのか知っていますか? 

実はこの相性の良さには、「科学的な理由」と「海で生きる人たちが昔から感じてきた体験」の両方があります。

魚と日本酒に含まれるうま味成分の相乗効果、そして海で暮らす人たちの経験から生まれた昔ながらの知恵……。この2つが、相性の良さを支えているのです。

この記事では、現役漁師の海野が難しい言葉は使わず、魚と日本酒の「おいしい関係」を紐解いていきます。

晩酌がもっと楽しくなるヒントがきっと見つかりますよ。

お酒は20歳を過ぎてから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。

目次

なぜ魚と日本酒は相性がいいの?

なぜ魚と日本酒は相性がいいの?

魚料理に合わせるお酒といえば、やっぱり日本酒。

刺身でも焼き魚でも、なぜかスッとなじんで料理を引き立ててくれますよね。

実はその相性の良さには、ちゃんとした理由があるんです。

旨みが重なると美味しさが倍増する

魚も日本酒も、どちらにも「旨み成分」がたっぷり含まれています。

たとえば、魚の旨みの代表は「イノシン酸」、日本酒の旨みは「グルタミン酸」。

この2つが組み合わさることで、人が感じるうま味が7〜8倍にもなるという研究もあります。(※)

まるで掛け算のように美味しさが倍増する感覚。お互いを引き立てあって旨みがぐっと深まるんです。

シンプルな刺身に冷酒を一口。それだけで、ごちそうに変わる瞬間を味わえます。

※出典:日本うま味調味料協会「うま味の相乗効果とは」

日本酒は魚の脂をすっきり流してくれる

日本酒は魚の脂をすっきり流してくれる
photo:「海と乾杯」編集部

マグロやカツオ、サバやブリなどの脂がのった魚って最高に美味しいですが、ちょっと重たく感じることもありますよね。

そんなときに頼りになるのが日本酒。

特に、やや辛口の日本酒は、魚の脂を口の中ですっと洗い流してくれるんです。

おかげで一口目の美味しさが最後まで続くし、ついつい箸が止まらなくなってしまう。

これが「酒が進む」ってやつですね。

魚の香りを邪魔せず引き立てる

ワインやビールだと香りや炭酸が強くて、繊細な魚の風味をかき消してしまうことがあります。

その点、日本酒は香りが穏やかで、魚本来の味や香りを邪魔しません。

むしろ、魚の持つ「潮っぽさ」や「焼いた香ばしさ」と重なって、より食欲をそそるバランスに仕上げてくれます。

魚の味をそっと引き立ててくれるのが、日本酒なのです。

漁師が感じる「魚と酒」のリアルな相性

漁師が感じる「魚と酒」のリアルな相性

魚と酒には、理屈を超えた「体にしみこむうまさ」があります。

とくに漁師や港町に暮らす人たちにとっては、これはごくごく自然な日常の組み合わせ。

地元の海で育った魚を、その土地の水と米でつくられた酒でいただく

そんな暮らしのなかで育まれてきた「魚と酒の相性」には、言葉では表しきれない感覚があります。

海野

ここでは、そんな漁師の視点から見たおいしさの秘密をお届けします。

港町では魚と日本酒が昔からセットだった

港町では魚と日本酒が昔からセットだった

朝獲れの魚と、地元の酒。

これは、昔から港町の当たり前の晩酌スタイルです。

魚市場の近くには地酒を扱う酒屋が必ずといっていいほどあって、漁が終われば捌いた魚を肴に「ほっと一杯」というのが定番の流れ。

酒の香りや温度、魚の脂ののり方。

それを感覚で合わせてきたのが、港町の人たちです。

計算じゃなく体が知ってる「最高の組み合わせ」が、そこにはあるのです。

海のそばで飲むと、日本酒はもっと美味しい

海のそばで飲むと、日本酒はもっと美味しい
photo:「海と乾杯」編集部

港町で飲む一杯の日本酒には、なんとも言えない美味しさがあります。

海の気配を感じながら味わうと、日本酒のすっきりとした飲み口がグッと体にしみ込んでくるんです。

魚が新鮮なのはもちろんですが、それだけじゃない。

「この場所で飲むから、こんなに美味しいんだなぁ」と、しみじみ思える瞬間があります。

これはたぶん、都会の居酒屋では味わえない「ごほうびの一杯」。

海と酒の相性って、やっぱり特別なんです。

釣れたてをつまみにする最高の晩酌体験

釣れたその場で魚をさばき、シンプルに刺身や塩焼きで食べる。

釣れたての魚は驚くほど透明感があって、日本酒の優しい旨みと混ざると、素材そのものの味がぐっと引き立ちます。

そして、潮風を感じながら一杯やる。

これほど贅沢な晩酌は、なかなかありません。

海野

漁師にとっても、何よりのごほうびなんです。

なんでワインやビールじゃなく日本酒なの?

なんでワインやビールじゃなく日本酒なの?

魚に合うお酒といえば日本酒!

とはいえ「白ワインの方がさっぱりしてて良くない?」とか「ビールでもいいじゃん」と思う人もいるかもしれません。

実際どれも美味しいけれど、「魚の旨みを引き立てて余韻まで味わわせてくれる」という点では、日本酒にしか出せない良さがあるんです。

ワインやビールと比較しながら、日本酒の魅力をさらに解説していきます。

ワインは酸味が強すぎることも

白ワインも魚に合うお酒、というイメージは確かにあります。

さっぱりした味わいが、刺身やカルパッチョにぴったりなことも。

でも、ワインの酸味が強すぎて、繊細な魚の旨みがかき消されてしまうこともあるんです。

とくに日本の魚料理は塩味や出汁のバランスがポイントなので、そこにワインの酸が入ると、ちょっと浮いてしまうことも。

相性は悪くないけれど、いつでもベストとは限らないんですね。

ビールは苦味が勝ちやすい

「とりあえずビール!」は間違いない定番。

でも、魚とビールの相性をじっくり考えると、実はちょっとクセがあります。

ビールの苦味や炭酸の強さが、魚のやさしい香りや甘みを押しのけてしまうことがあるんです。

焼き魚やフライのような香ばしい料理ならOKでも、お刺身や煮付けだとビールがちょっと強すぎる印象。

のど越しは良いけど、料理の味に寄り添うかというと、ちょっと違うんですよね。

日本酒は魚の余韻に寄り添う酒

日本酒は魚の余韻に寄り添う酒
photo:「海と乾杯」編集部

一方で、日本酒はというと、魚の味わいを引き立てて、しかもその「余韻」にまでやさしく寄り添ってくれる存在です。

香りがやわらかく旨みもしっかりあって、口の中で魚と溶け合うように馴染んでいきます。

淡白な白身魚から脂ののった魚まで、幅広く受け止めてくれる懐の深さが日本酒の魅力。

じっくりと「魚の味を楽しむ時間」を支えてくれる、そんなお酒なんです。

まとめ:理由を知ると、晩酌がもっと楽しくなる

理由を知ると、晩酌がもっと楽しくなる

魚と日本酒が相性抜群なのは、旨みが重なり、脂をすっきり流し、香りを引き立てるから。

さらに漁師が体感してきた「海と酒の響き合い」が加わり、この組み合わせは昔から自然と愛されてきました。

理由を知ると、普段の晩酌がぐっと奥深くなりますよね。

「日本酒×魚」で、今日も海と乾杯!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

魚と海のプロ!現役漁師の海野隆之と、食いしん坊編集者の堀江光が、海のある暮らしをもっと身近に、もっと楽しくお届けします。

「魚と酒をこよなく愛す」2人が、釣って、食べて、書いて、語って。
海と魚の魅力をまるごと伝える、ちょっと本気な海のメディアです。

目次