桜えびの町「由比」の春と秋。「漁に出る日、町がそわそわする理由」

当ページのリンクには広告が含まれています。
サクラエビ

静岡県・静岡市に位置する由比(ゆい)。

富士山と駿河湾を望むこの小さな港町は、春と秋になると、どこかそわそわとした空気に包まれます。

その理由は、 桜えび漁の季節がやってくるから

漁に出るかどうかで町の空気が変わり、朝には「とれたて」を求めて店に人が集まる。全国でも珍しいこの風景は、桜えびの町ならではのもの。

この記事では、桜えび漁と由比の町の物語を紹介します。

海野

読み終えたころには、きっとあなたも由比を訪れてみたくなるはずです。

目次

町がざわつく日。それは「サクラエビ漁」の日

由比港の夕方
photo:「海と乾杯」編集部

春と秋。由比の町に、静かだけれど確かなざわめきが広がる日があります。

それは、サクラエビ漁に船が出るかもしれない朝

漁師はもちろん、漁港周辺のお店の人も、宿の女将さんも、みんな少しそわそわしている。

空模様を見上げながら天気や風を気にする町の空気には、どこか期待と緊張が混ざっています。

海野

桜えびの町・由比にとって、漁のある日は「特別な1日」なのです。

サクラエビ漁は春と秋だけの「季節もの」

桜エビ夜漁
photo:「海と乾杯」編集部

サクラエビ漁が行われるのは、春(3月下旬〜6月上旬)と秋(10月下旬〜12月下旬)の年2回だけ

しかも、毎日船が出るわけではありません。

風や波の状況を見ながら、その日の夕方になってようやく「今日は出る」と決まる日も多く、まさに自然とともに暮らす漁なのです。

この限られた時期にしか出会えないという希少性が、サクラエビを特別な存在にしています。

海野

町の人も観光客も、「そろそろ春漁かな?」「生ある?」と気にしはじめると、港町・由比の季節がまた一歩進んだように感じるのです。

漁に出るかどうか、朝から町じゅうがそわそわ

倉沢の街並み

由比の朝は、どこか落ち着かない。

漁師たちがまだ沖へ出ていない昼の港は、一見いつも通り静か。でも、どこかそわそわとした空気がただよいます。

漁師たちは、「今日は風が強えなぁ」とつぶやく。魚屋さんや飲食店の店主は、「今晩は出られるかな」と空を見上げる。

出漁の可否は、その日の天候と海の機嫌次第。

漁に出ると決まれば、町にピリッとした空気が流れます。仕込みを早めたり、翌朝の準備を進めたり。

海野

「明日の朝、『桜えび』あるかもよ!」という期待感が、ご近所の会話にも、旅人の足取りにも混じってくるのです。

出漁の翌朝、飲食店に『生桜えび』が並ぶ日

漁が無事に行われた翌朝。町の飲食店や漁港の食堂の前に、小さな人だかりができていることがあります。

その日しか食べられない「生桜えび」を求めて、地元の人も観光客も足を運ぶのです。

透き通ったピンク色の小さなえびは、ほんのり甘くてとろけるような口あたり。まさに「朝だけ・今だけ」の贅沢です。

飲食店の店先には、「生桜えびあります!」の手書きの札が。

運がよければ、かき揚げや釜あげだけでなく、「生」を楽しめる日があります。

「駿河湾の宝石」サクラエビってどんなエビ?

由比の市場、競り前のサクラエビ
photo:「海と乾杯」編集部

桜えびはね、小さいけど味が濃くて本当に特別なの」と由比の人たちは語ります。

透明感のある紅色の小さなエビは、まさに駿河湾がくれた宝石。生でも干しても、口に入れた瞬間に海の香りが広がります。

だけど、そんな桜えびが「駿河湾でしか獲れない」って、知っていましたか?

ここでは、サクラエビの不思議と魅力を、ちょっとだけ深掘りしてご紹介します。

体は小さいけど、味はぎゅっと濃い!

桜えびは、全長わずか4〜5センチほど。

見た目は繊細そのものですが、その味わいは驚くほどしっかりしています。

口に入れると、ほのかな甘みとともに海の旨みがじんわり広がり、後から香ばしさがふわっと追いかけてくる感じ。

特に、とれたての生や、揚げたてかき揚げは言葉にできない味わいです。

干した桜えびは、さらに旨みが凝縮されて、だしにもぴったり。

海野

小さな体に、海の力がぎゅっと詰まっている。それが、桜えびの魅力です。

日本では駿河湾だけ!という貴重さ

沖からみた富士山と富士市の街並み
photo:「海と乾杯」編集部

桜えびが自然に生息し漁業として成立しているのは、日本では駿河湾だけ

深さ200〜300メートルという深海に生息し、潮の流れや海底の地形・水温など、すべての条件がぴったり合わないと棲めないとてもデリケートな生きものです。

だからこそ、由比で食べる桜えびは別格。ほかの町では出会えない、ここにしかない味です。

地元の人は、「ここで食べる桜えびが一番うまいよ」と誇らしげに教えてくれます。

海野

旅の目的が『この一匹』になる、それくらいの価値が桜えびにはあるのです。

サクラエビは『深海の夜行性ハンター』!?

サクラエビ夜曳きの様子
photo:「海と乾杯」編集部

桜えびは、夜になると餌を求めて浅いところまで浮かび上がってくる……。

この習性を活かして、夜に漁が行われるのです。

だから桜えび漁は、暗い海に明かりを灯して行う「夜の仕事」

港に戻ってくるのは夜中から深夜にかけて。その後、早朝に競りが行われ、由比の飲食店や加工場にとれたてが届けられます。

そんな漁のスタイルも、なんだかロマンがあっていい。

静かな夜の海、漁船の灯り、そして翌朝には町に桜えびの香りが広がる……。由比ならではの、季節の物語です。

一時は漁が中止に。守られながら獲られている桜えび

由比港、禁漁期間中の船上げ
photo:「海と乾杯」編集部

じつは近年、サクラエビの漁獲量は大きく減った時期がありました。

特に2018年には記録的な不漁で、秋漁が全面中止に。

町の人たちにとっても、それはとても苦しく、さびしい出来事でした。

その後、資源を守るために漁の期間や回数を厳しく制限し、漁師たちは「獲りすぎない漁」を徹底しています。

だから今、春と秋の「限られた日にだけ」食べられる桜えびは、文字通り海と人が大切に育ててきた一品なんです。

今日は桜えびあるかな?」と町の人がそっと気にするのは、そんな背景を知っているから。

海野

旅先で出会った「その日だけの味」を、大事に味わいたくなる理由がここにあります。

町の名物!サクラエビを味わうならこの一皿

干しサクラエビと富士山

由比に来たなら、まず味わってほしいのが「サクラエビ料理」。

小さなえびなのに、口に入れた瞬間、香ばしさや甘みがふわっと広がります。

漁のあった日には生のままで味わえたり、揚げたてのかき揚げに舌鼓を打ったり、ここだけの味が楽しめます。

由比の町で出会える、旬のごちそうを3つご紹介します。

かき揚げ丼|香ばしさとサクサク食感がたまらない

かき揚げ丼|香ばしさとサクサク食感がたまらない

由比名物といえば、やっぱりこれ!『桜えびのかき揚げ丼』です。

揚げたてのかき揚げは、箸を入れた瞬間サクッと軽やかな音。

ふんわりと香る海の香ばしさが、食欲を一気にかき立ててくれます。

桜えびの甘みとサクサクの衣、ほんのり甘じょっぱいタレがごはんとからまり、思わず無言になるおいしさです。

海野

旅先で出会う「できたての幸せ」、ぜひ体験してみてください。

生桜えびの軍艦|由比でしか食べられない「とろっ」と感

生桜えびの軍艦|由比でしか食べられない「とろっ」と感

もし出漁があった翌朝に由比にいるなら、ぜひ食べてほしいのが『生桜えびの軍艦』。

透き通った紅色のえびが、シャリの上にふわりと盛られています。

ひとくち口に入れると、「とろっ」とほどけて、あとから甘みがじんわり。

町の寿司屋さんや港の食堂など、「今日は生あるよ」の札が出るかどうかは、まさに運次第。

由比でしか味わえない、とれたて限定の贅沢軍艦。その日の漁に感謝しながら、ゆっくり味わいたい一品です。

海野

地元の人も「今日、生出てたよ!」と嬉しそうに話してくれるから、まるで宝探しのような気分になります。

沖あがり|漁から戻った漁師が食べていた「郷土料理」

沖あがり|漁から戻った漁師が食べていた、郷土料理
 出典:農林水産省ウェブサイト

「沖あがり」は、桜えび漁を終えた漁師さんたちが、船を港に戻したあとに食べていたすき焼き風の漁師めし。

土鍋に醤油や砂糖、日本酒を入れて火にかけ、そこに桜えびと大きめに切った豆腐を入れてぐつぐつ。

仕上げにネギを散らして、香りが立ったらできあがりです。

漁の反省をしながら、仲間と酒を酌み交わしつつ食べる……。そんな漁師たちの日常から生まれた料理は、今も家庭で親しまれています。

とくに春と秋の漁期には「とれたての生桜えび」で作る沖あがりは格別。

海野

海の男たちの知恵とあたたかさが詰まった、体も心もほっとする郷土の味です。

由比ってどうやって行くの?|電車でも車でもアクセス良好!

JR東海道線、由比駅

「行ってみたいけど由比ってどうやって行くの?」という方へ。

由比は東京からも名古屋からも1〜2時間とほどよい距離感。旅心をそそる小さな港町です。

新幹線+ローカル電車、または海沿いドライブ、どちらもおすすめです。

車窓に駿河湾や富士山を眺めながら、「今日は生桜えびあるかな?」と思いを馳せてみませんか?

電車でのアクセス(東京方面から)

東京駅から由比所要時間は乗り換え含め約1時間30分〜1時間45分。

「こだま」乗車:東京駅〜新富士駅 経由
「ひかり」乗車:東京駅〜静岡駅 経由
海野

朝早く出れば、「朝だけ・とれたて生」に会える日帰り旅も可能です!

車でのアクセス(東京・名古屋方面から)

スクロールできます
出発地ルート所要時間おすすめポイント
東京東名高速
→ 「清水IC」または「富士川SAスマートIC」
→ 国道1号線
約2時間海沿いドライブで気分爽快
SAで桜えびソフトや地元グルメも楽しめる
名古屋東名高速
→ 「静岡IC」または「清水IC」
→ 国道1号線
約1時間45分富士山と駿河湾が車窓に広がる
気ままなプチ旅にぴったり

ちょっと寄り道したい、由比の楽しみ方

由比港入口のオブジェ
photo:「海と乾杯」編集部

桜えびを味わうだけじゃもったいない!

由比には、のんびり歩きたくなる小道や、歴史を感じる街並み、そして地元ならではの絶景ポイントがあります。

どこか懐かしく、静かな時間が流れる港町だからこそ、寄り道ひとつひとつが思い出になります。

海野

由比の「おいしい」だけじゃない魅力を、ちょっとのぞいてみませんか?

薩埵峠|富士山×駿河湾

薩埵峠から見た富士山

旅好きや写真好きの間で密かな人気を集めている絶景スポットが「薩埵(さった)峠」

江戸時代の浮世絵にも描かれたこの峠からは、晴れた日には富士山と駿河湾、そして東海道本線と国道1号線が一望できます。

朝焼けに染まる富士山、キラキラと光る海、時折通り過ぎる電車やトラック……。

そんな風景を眺めていると、時間を忘れてしまいそう。

桜えびを堪能したあと、ちょっと足をのばして訪れたい由比の絶景スポットです。

海野

地元の人も「ここからの富士山がいちばん好き」と話すほど。

さくらえび通りをのんびり散歩

由比桜えび通りの入り口
photo:「海と乾杯」編集部

由比の町を歩いていると、「さくらえび通り」という可愛らしい名前の通りに出会います。

ここは、桜えびをモチーフにした看板やのぼりが立ち並ぶ、地元の人に愛されるメインストリート。

お土産屋さんや昔ながらの商店が並び、どこか懐かしい雰囲気に包まれています。

春と秋の漁の時期になると、「今日は『生』あるよ!」と貼り紙が出ていたり、干し桜えびを干す風景が見られたりと、まさに季節の風物詩に出会える場所。

散歩の途中、ちょっと腰を下ろしてお茶を飲むだけでも、由比の空気がぐっと近くに感じられます。

由比本陣公園で、昔の宿場町気分を味わう

由比本陣公園

東海道五十三次・由比宿の歴史が今に残る「由比本陣公園」。

ここは、かつてのお殿様の宿泊所「本陣」が再現されていて、江戸時代の宿場町の雰囲気を味わえる公園です。

公園の中には、浮世絵師・歌川広重にまつわる展示や風情のある日本庭園があり、旅の途中にひと息つくにはぴったり。

地元の人も「小さいけど、いい時間が流れてる場所」と語るこの公園。

週末にはイベントが開かれることもあり、子ども連れの家族にも人気です。

海野

ただ歩くだけじゃない、町の記憶に触れられるスポットです。

浜のかきあげや|由比港で「揚げたて」を食べる特別体験

浜のかきあげ屋
photo:「海と乾杯」編集部

由比港にある「浜のかきあげや」は、漁協直営の人気食堂。

港のすぐそばで、桜えびのかき揚げを「揚げたて」で食べられる贅沢な場所です。

休日は開店前から行列ができることも。

おそばもあり!

丼ぶりの上には、サクサクに揚がった桜えびのかき揚げがドン!と鎮座。

箸を入れると衣がふわっと崩れ、えびの香ばしい香りが立ちのぼります。

海野

海を眺めながら頬張るその味は、もう言葉にならないほどうまい!!

朝一番で食べるのがいちばんうまいよ」と地元のおばちゃん。

とれたて・揚げたて・数量限定……すべてがそろったら、それはもう立派な「旅のごちそう」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

魚と海のプロ!現役漁師の海野隆之と、食いしん坊編集者の堀江光が、海のある暮らしをもっと身近に、もっと楽しくお届けします。

「魚と酒をこよなく愛す」2人が、釣って、食べて、書いて、語って。
海と魚の魅力をまるごと伝える、ちょっと本気な海のメディアです。

目次